<公務員試験>論文解説「人口減少(少子化)対策」模範解答例あり!

現在、公務員を目指す方の多くは、試験対策に奮闘しているかと思います。
そんな公務員試験の中でも、特に対策が難しいと思われがちなのが「論文」。

そこで今回は、論文試験の頻出テーマである「人口減少(少子化)問題」にスポットを当てて、効果的な対策を詳しくご紹介していきます。

今まさに公務員試験対策をしている方は、ぜひ記事内容を参考にしてみてください。

「人口減少(少子化)」をテーマにするにあたり、押さえておくべきコツは主に次の3点です。

・少子化問題で押さえておくべき要点
・効果的と思われる少子化対策の整理
・構成の「型」を押さえる

それぞれ詳しくご紹介していきます。

ちなみに、以前の<公務員試験の論文>頻出テーマまとめ記事をまだ読んでいない人はそちらも併せて読んでみてください。

少子化問題で押さえておくべき要点は?

point

少子化問題とは、出生数の減少にともない、人口減少に繋がっている問題のことです。
1970年代に第2次ベビーブームが到来した日本。
本来なら2000年代に入る時期に、第2次ベビーブームの時に産まれた子どもたちが結婚・出産をし、人口は増えていくはずでした。
ところが出生数は減少の一途を辿り、人口減少へと繋がってしまいました。

この少子化問題で押さえておくべき要点はいくつかあります。

まず1つ目は、「女性の晩婚化」です。
戦後は、女性の社会的地位が上昇したことで、家庭だけではなく仕事でキャリアを形成する女性が増えていきました。

そうした女性が、結婚よりも仕事を選択することで必然的に晩婚化が進み、結果的に少子化問題に繋がる結果となったのです。

さらに、女性の社会進出に伴う女性へのサポートも不十分だといえます。
近年は自治体が託児所を設置したり、企業が男性の育休を推進したりするケースが増えてきてはいるものの、出産後の女性が職場復帰できるようなサポートや体制はまだまだ不十分と言えるでしょう。

女性としては、出産後、十分に働けるような環境が整っていないため、結婚や出産を諦める、もしくは遅くなってしまい、結果的に未婚や晩婚化が増え、少子化問題に拍車をかけている状況です。

2つ目の要点は、「出産後に母親の負担が増える」ことです。
女性の社会進出や働く女性へのサポートが不十分な点も少子化問題に繋がる課題ですが、女性の育児負担が大きいのも一つの要因です。

基本的に、育児は父親が協力的でなければ母親がすべて行うことになります。

育児をしたい⇒女性の負担が大きい⇒結果、出産を諦める

このような流れとなり、結果的に少子化問題へと繋がっているのです。

まとめると、これらの少子化問題の要点を解決するポイントは、「夫婦で協力して育児をすること」「労働環境を整えること」、この2点が挙げられます。

効果的と思われる少子化対策を整理する

sorting

ご紹介したように、少子化問題を解決するポイントは、「夫婦で協力して育児をすること」「労働環境を整えること」の2点です。

「夫婦で協力して育児をすること」に関しては、夫婦でしっかり話し合いをする必要があります。
具体的には、バランスを考えて育児を分担すること。
これをあらかじめ話し合っておくことが大切です。

また、協力して育児をするためには、国や自治体の子育て支援も欠かせません。
近年は核家族化に伴い、祖父母や親戚など近しい人からの協力を得られにくい環境となっています。
行政側は、必要な法律や制度があれば積極的に話し合い、財政的な根拠を明確にしたうえで手厚いサポートをしていく必要があるでしょう。

「労働環境を整えること」に関しては、夫婦というより企業側に求められる努力です。
例えば男性の育休は、未だ取得しにくい風潮が残っています。
各企業は上司から部下に育児休暇を取得するよう促すなど、取得しやすい雰囲気を整えていくことが大切です。

さらに、近年注目されている少子化対策の事業として、各自治体が行っている「移住促進事業」というものがあります。
こちらは、人口が減っている地方への移住を促進するための取組ですが、こういった取組も少子化問題への対策として非常に有効です。

少子化問題のテーマが出題された際は、移住促進事業の視点から論じてみるのも良いでしょう。
地方移住は、地方の人口を増やすことで働き手が増え、活気が出ることで地方創生にも繋げることができます。
メリットも多く注目されている取組なので、チェックしておいて損はないでしょう。

構成の「型」を押さえよう!

important

少子化対策を整理したら、いよいよ実際に書く練習に入りましょう。

論文が苦手な人は、いきなり書き出してはいけません。
論文構成の「型」をしっかり頭に入れましょう。

【構成の「型」】
①問われたことについての自分の意見
②現状分析とその問題点
③解決策や取組
④解決策や取組の根拠
⑤結論

公務員試験の過去問を例に、この「型」をどう使うか見ていきましょう。

【2019年】
人口減少し、超高齢化時代を迎える青森県が今後も地域として生き残るために、今、特に力を入れて取り組むべきことについて、あなたの考えを述べなさい。

<青森県庁>論文過去問を参照

①問われたことについての自分の意見
・「地域における少子化対策」を一層推し進めていく。
②現状分析とその問題点
・出生率が低水準で長期間減少傾向にあること。
・新型コロナウイルス等の影響で環境が変化し、子育て環境にも影響を与えていること。
③解決策や取組
・保育所を整備し、子育てしやすい環境を整える。
・住宅費などを補助し、家庭生活をサポートする。
・「ひとり親家庭の支援」や「子育てにやさしい企業認定制度」を推し進める。
④解決策や取組の根拠
・人口減少は少子化が進んだ結果なので、複数の対策を長期的に行うことが不可欠。
・教育や保育に携わる人材の育成や確保を継続的に実施する。また、待遇や労働環境も整備して長期間の雇用に繋げていく。
⑤結論
①で述べた自分の考えを、②~④を踏まえて結論として再提示する。

いかがでしょうか。
上記の①~⑤の構成の「型」は、基本的にどんな論文にも使うことができます。

また、問題の中に「今、特に力を入れて取り組むべきことについて…」という部分がありますが、こういった場合は次の「型」を押さえておくと論述しやすくなります。

自治体の重要な課題・対策⇒分析や提案

ポイントは、各自治体の課題を分析しつつ、その内容を踏まえた提案をすること。
各自治体が抱えている課題は自治体のHPなどで確認できますから、事前に情報収集しておきましょう。

情報収集の際、特に押さえておくべきトピックは次の通りです。

・企業が行っている育児休暇制度
・ひとり親支援
・若者の出会いや結婚支援

これらはノートなどにまとめて、すぐに見返せるようにしておくとベストです。

公務員試験の論文対策は難しいように思われますが、大切なのは日頃から自治体の情報をチェックし、アップデートしていくことです。

情報を得たのが半年前…となると、公務員試験のときにはその情報が古くなっている可能性があるので、こまめなチェックを心がけていきましょう。

論文模範解答例(合格者答案)

日本の少子化が進行する背景には、経済的に余裕がなく結婚や出産をしない若年層が多いことや、働く女性の増加、また結婚や出産に対する価値観の変化といったさまざまな要因があり、それが未婚化や晩婚化に拍車をかけている。未婚化や晩婚化の進行に伴って、日本の合計特殊出生率も低下し続けており、現在は1.34%と、政府目標である1.8%を大きく下回っている。

このまま少子化が進行してしまうと、生産年齢人口はますます減少するだろう。すると日本及び○○県の経済力は下降の一途をたどってしまう。そこで○○県は、少子化を少しでもスローダウンさせる策を講じるべきである。具体的には次のような3つの取組を行うべきだと考える。

第1に、若年層が結婚できるようになる取組が必要だ。若年層が結婚しない背景として、結婚したいという気持ちは持っているが、非正規雇用であるために、結婚するために必要な収入を得られていないという人たちが多く存在するという現実がある。この問題に対しては、正規雇用率を上昇させる取組や、フリーターに対する職業訓練などを行政は積極的に行うべきである。また、そもそも結婚する相手に出会う機会が少ないために、未婚化や晩婚化が進んでいるという側面もあるため、無料の結婚相談所の設置や、オンラインを活用した婚活イベントを行政が主催することも有効である。

第2に、出産しやすい環境づくりである。内閣府の調査では、夫婦が子供をもたない理由の第1位が、「子育てや教育に費用がかかるから」であるとの結果が出ている。そのため行政は、経済的な支援制度を拡充し、この問題の解消に努めるべきだろう。具体的には、不妊治療費の一部助成や、新婚の祝い金制度の拡充である。

第3に、子育てしやすい環境づくりが大切だ。多くの働く女性が、仕事と家事の両方に加え、さらに子育てもするとなると負担が大きいため、出産に対する不安を持ったり、出産を敬遠したりする気持ちを抱いている。この課題の対策としては、子どもの一時預かり所の施設を増設したり、預かり時間帯を増やしたりすることで、育児の負担を軽減できるだろう。また、各事業所に男性が育児休暇を取りやすい環境を作るように促し、夫婦が協力して子育てできる体制を整えることも、子育てへの不安の軽減に貢献するだろう。また地域全体で、子育てすることも効果的だ。すなわち、住民の協力を得て若い夫婦の子育てを支援していく。具体的には高齢者や子育ての先輩が子育てを手伝うマッチングシステムを整備したり、地域ボランティアの協力を得て子育て相談会を開催したりするなど、地域コミュニティで子育てをサポートしていく体制を行政が整えることが考えられる。

以上の対策を講じることで若年層の結婚や出産を支援し、○○県の少子化の進行に歯止めをかけることが必要だと考える。

少子化問題の大きなテーマは2つ

少子化問題で挙げられる大きなテーマは次の2つです。

・結婚や出産、子育て支援で少子化を止める
・企業の育児休業制度やひとり親支援、若者の出会いや結婚支援についての最新情報を整理しておく

まずはこの2点を柱にして情報収集し、実際に書いてみてください。
そうしてできた答案を、第三者に読んでもらいましょう。
「こうした方がいい」など伝えてもらうことで、ブラッシュアップに繋がりますよ。

また、書き直し(リライト)をすると、より頭に内容がインプットされるのでおすすめです。
ぜひご紹介した記事内容を、公務員試験の論文対策に役立ててください。

なお、下記の記事では全国の公務員試験の論文過去問をまとめています。
公務員試験受験生は是非参考にしてください。

組織概要
公務員試験論文道場

自治体別の傾向分析と予想テーマセットで最短・最速合格!|予想テーマすべてに模範論文を掲載した究極の対策セットをあなたに|論文試験の対策法・勉強法・役立つ情報を紹介|豊富な情報を提供し、公務員試験受験生をサポート

論文対策