<新潟県庁 論文試験対策>過去問と予想テーマ模範解答セット

新潟県庁の論文過去問と予想テーマ模範解答セットを紹介しています。

なお、下記の記事では公務員試験の論文頻出テーマをまとめています。
公務員試験受験生はぜひ参考にしてください。

試験概要

【大学卒業程度】
・形式:論文
・試験時間:75分
・文字数:1000字

※2018年より「一般行政A」と「一般行政B」を統合し「一般行政」に名称変更

【民間企業等職務経験者(キャリア採用)】
・形式:論文
・試験時間:60分
・文字数:800字

※2023年より「ジョブ型採用枠」の論文試験は廃止

新潟県庁の論文予想テーマ模範解答セットはこちら↓

自治体ごとの過去問の傾向や方針、全国的な出題傾向等を分析し、その傾向を踏まえた上で予想テーマ全てに模範解答を収録しました。

公務員試験の論文を知り尽くした講師が執筆した究極の対策セットをあなたに。

大学卒業程度

一般行政

【2024年】
「『選ばれる新潟』に向けた戦略的な情報発信について」
新潟県総合計画(令和4年改定)では、本県の人口減少問題に対し、本県の魅力の戦略的な発信を掲げており、これまで様々な取組を展開してきた。今年8月には、本県の魅力を首都圏に発信するための新たな拠点である「新潟情報館 THE NIIGATA」の全面オープンも予定されている。今後、「選ばれる新潟」の実現に向けて、本県の持つ魅力や強みについて、これまで以上に効果的に発信していくためには、誰に・何を・どのように伝えていくことが効果的か、県による戦略的な情報発信の在り方について、あなたの考えを述べなさい。

【2023年】
「新潟県における人口減少対策について」
新潟県の令和4年10月1日現在の人口は、2,152,664 人で前年同月から1.1%の減少となり、平成10年以降25年連続で人口が減少している。 人口減少問題は、喫緊の課題であり、本県においても令和4年4月に改訂した「新潟県総合計画~住んでよし、訪れてよしの新潟県~」の中で、最重要課題として挙げられている。 そこで、人口減少が新潟県に与える影響を述べた上で、その解消のためにどういった取組を行政として行うべきか、自由に意見を述べなさい。

【2022年】
「新潟県の観光振興について」
新潟県では、国内外の方々が新潟県に魅力を感じ、訪ねていただける新潟県を目指すため観光立県推進行動計画を策定し、観光振興に取り組んでいます。行動計画において、観光は、ゆとりや潤いのある生活の実現に寄与するものであるとともに、自然、食、文化、歴史その他の地域資源の活用等を通じた魅力の向上や地域の魅力再発見により地域づくりに貢献するものと位置付けています。そこで、新潟県が観光立県として更に発展するために、あなたが考える新潟県の観光資源とその活用方法について自由に意見を述べなさい。

【2021年】
「公務への志について」
国家公務員採用総合職試験の申込者数は減少傾向にあり、令和3年度は14,310人(対前年度85.5%)、過去最低となった。地方自治体においても減少の傾向が見られるが、その要因について、あなたの考えを述べるとともに、あなたが公務を志した理由について具体的に述べよ。

【2020年】
「新型コロナウイルス感染症の影響下における社会・経済活動の活性化に向けた取組について」
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、飲食サービス業や宿泊業等をはじめとした幅広い業種において売上・利益が大幅に減少している。また、現在の状況が長引いた場合、本県の貴重な財産、魅力である文化・スポーツ団体等の存続も危ぶまれている。さらに、安全・安心な県民生活の確保に取り組む方々の活動を支えるとともに、将来に向けて、感染症を含む様々な危機に強い環境づくりも必要となっている。新型コロナウイルス感染症の影響下、社会・経済活動の活性化に向けて、県としてどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べなさい。

【2019年】
「インバウンド(訪日外国人旅行)の拡大に向けた取組について」
先日、観光庁が発表した2018年の宿泊旅行統計調査によると、本県の宿泊施設に泊まった外国人の延べ人数は初めて40万人を超え、過去最多となった。前年から約3割の増加となり、全国順位も29位から26位となったところである。インバウンド(訪日外国人旅行)の拡大が見込まれる中、今後、県としてどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べなさい。

【2018年】
「人口減少へ向けた取組について」
新潟県の人口は、平成9年の249.2万人をピークに減少が進み、平成30年6月1日現在で225.0万人となっている。自然増減数(出生数-死亡数)、社会増減数(県外からの転入数-県外への転出数)ともに減少が続く中、社会増減数では、特に「15~24歳」の減少が大半を占め、減少の理由は「20~24歳」では「職業」が最大、「15~19歳」では「学業」が最大となっている。上記の状況を踏まえ、新潟県として人口減少へ向けた取組をどのように進めるべきか、あなたの考えを述べなさい。

【2017年】
<一般行政A>
「若年層の県政への関心を高めるための取組について」
平成27年に選挙権年齢が満18歳へと引下げが行われたところであるが、新潟県として、若年層の県政への関心を高めるための取組をどのように進めるべきか、あなたの考えを述べなさい。

<一般行政B>
「魚沼、南魚沼及び十日町地域の魅力を発信するために実施すべき施策について」
当該地域の魅力を多くの方に知ってもらうために有効な施策について、地域の特性・課題を踏まえながら、あなたの考えを述べなさい。

【2016年】
<一般行政A>
「新潟県の防災について」
新潟県は、これまで地震や水害など様々な災害に見舞われている。災害発生時の被害を最小限に抑えるために、新潟県はどのような対応をするべきか、あなたの考えを述べなさい。

<一般行政B>
「地域外からの移住者を増加させるための取組みについて」
あなたが勤務を希望する地域への移住者を増やすために、県はどのような取組みをすればよいか。その地域の特色を踏まえながら、あなたの考えを述べなさい。

【2015年】
<一般行政A>
「インバウンド観光の促進について」
インバウンド(訪日外国人)観光は、交流人口の拡大による地域経済の活性化のために重要な役割を担っているが、今後、新潟県はどのようにインバウンド観光の促進に取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。

<一般行政B>
「地域活性化のための取組について」
あなたが勤務を希望する地域の活性化のために必要な取り組みは何か。また、どのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。

【2014年】
<一般行政A>
「子どもを産み育てやすい社会づくりについて」
あなたが考える子どもを産み育てやすい社会とは何か。それを実現させるために県はどのような施策に取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。

<一般行政B>
「地域資源を活用した観光・交流人口の拡大について」
あなたが勤務を希望する地域において、観光・交流人口の拡大を図るため、県は地域資源を活用してどのような取組を行うべきか、あなたの考えを述べなさい。

【2013年】
「住んでみた新潟、行ってみたい新潟」を実現するために、県としてどのような取り組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。

【2012年】
あなたが考える新潟県の強みと弱みは何か。その強みを活かす効果的取組や、弱みを克服する方策について、あなたの考えを述べなさい。

【2011年】
東日本大震災等の大規模災害を踏まえ、地方自治体の災害時の復旧・復興に向けた役割とは何か、あなたの考えを述べなさい。

【2010年】
限られた行政資源(財源、人材など)の中で、多様化する県民ニーズにこたえ、県民の満足度を高めていくためには、どのような方策が考えられるか述べなさい。

【2009年】
今秋開催される新潟国体を活かし、県全体の活性化を図るためには、県はどのような取組を行うべきか。あなたの考えを述べなさい。

【2008年】
新潟県では、県民が、健康で充実した人生を送っていると感じながら生活できる社会を目指しています。生活習慣病や医師不足などさまざまな課題がありますが、県民の健康づくりを進めるためにはどのような取り組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。

民間企業等職務経験者(キャリア採用:地域枠)

社会人受験生向けの模範答案集はこちら↓

社会人を対象とした区分は、社会人採用専門予備校Gravityさんが提供している模範答案集がおすすめです。
圧倒的なテーマ数で様々な受験先に対応しており、申し分ない内容となっています。

一般行政

【2024年】
新潟県庁の社会における役割について、あなたの考えを述べるとともに、 あなたが新潟県職員としてどのような貢献ができるか、これまでの経験等 を踏まえて述べてください。

【2023年】
行政機関と民間企業等が果たすべき役割の最も大きな違いについて、あなたの考えを述べてください。また、それを踏まえて、あなたの職務経験や社会経験を行政機関である新潟県にどのような形で貢献できるか記述してください。

民間企業等職務経験者(キャリア採用:ジョブ型採用枠)

一般行政(ICT・財務以外)

【2022年】
新潟県では、「住んでよし、訪れてよしの新潟県」を基本理念に掲げて取り組んでいますが、新潟県政へのあなたの思いを自由に述べるとともに、自分の職務経験や社会経験を活かして、新潟県職員としてどのような役割を果たしていけるか述べてください。

【2021年】
これまでの職歴において、あなたが自発的に工夫し、取り組んだことを具体的に挙げ、今後、新潟県職員としてその経験をどのように生かすことができるか記述してください。

【2020年】
本県を取り巻く社会経済状況が近年大きく変化している中、あなたが考える新潟県の持っている特性や課題を挙げ、それに対して県としてどのような取組をしていくべきか、述べてください。なお、あなたの民間企業等での経験をどのように活用することができるかという点にも触れながら記述してください。

【2019年】
あなたが考える新潟県の課題を1つ挙げ、それに対して行政はどのように取り組んでいくべきか述べてください。なお、あなたの民間企業等での経験をどのように活用することができるかという点にも触れながら記述してください。

【2018年】
新潟県がこれから先も発展し続けていくためには何をすべきか、あなたの考えを述べてください。なお、あなたの民間企業等での経験をどのように活用するかという点にも触れながら記述してください。

【2017年】
新潟県民の生活をより充実したものとするために、行政は何をするべきか、あなたの考えを述べてください。なお、あなたの民間企業等での経験をどのように活用するかという点にも触れながら記述してください。

【2016年】
県民の行政に対する要望が多様化する中、限られた資源(ヒト、モノ、カネ等)で効果的な施策を行うために、行政はどのように取り組んでいくべきか、あなたの考えを述べてください。なお、あなたの民間企業等での経験をどのように活用するかという点にも触れながら記述してください。

【2015年】
新潟県が取り組んでいる又は取り組むべき施策の中から1つを挙げ、民間企業・団体等と連携して施策の推進を図るためにはどうすればよいか、あなたの考えを述べてください。なお、あなたの民間企業等での経験をどのように活用するかという点にも触れながら記述してください。

【2014年】
行政への民間手法や活力の導入について、あなたの考えを述べてください。なお、あなたの民間企業等での経験をどのように活用するかという点にも触れながら記述してください。

【2013年】
組織を支える人材の育成について、あなたの考えを述べてください。なお、あなたの民間企業等での経験をどのように活用するかという点にも触れながら記述してください。

【2012年】
新潟県の人口は、毎年1万人を超えるペースで減少しています。県が取り組むべき人口の社会減(※)対策について述べてください。なお、それに対して、あなたの民間企業等での経験をどのように活用するのかという点にも触れながら記述してください。

※人口の社会減:社会動態(転入、転出)による人口の減少

【2011年】
新潟県では、将来に希望の持てる魅力ある新潟県を実現するため、『新潟県「夢おこし」政策プラン』を推進しています。同プランに位置づけられている下記の政策展開(4つを抜粋しています)の中から1つを選び、その政策を効果的に推進するためにはどうするべきか、あなたの考えを述べてください。なお、あなたの民間企業等での経験をどのように活用するのかという点にも触れながら記述してください。

※1 企業育成の推進、2 新潟のブランド化、3 危機管理体制の整備 、4 健康長寿の推進と医療の確保

【2010年】
官と民の協働について、あなたの考えを述べてください、なお、あなたの民間企業等での経験を県職員としてどのように活用するのかという点にも触れながら記述してください。

【2009年】
「行ってみたい新潟」の実現に向けて、県として何をすべきかを述べてください。なお、それに対して、あなたの民間企業等での経験をどのように活用するのかという点にも触れながら記述してください。

【2008年】
あなたが考える新潟県の課題と、県として何をすべきかを述べてください。なお、それに対して、あなたの民間企業等での経験をどのように活用するのかという点にも触れながら記述してください。

一般行政(ICT)

【2022年】
新潟県では、「住んでよし、訪れてよしの新潟県」を基本理念に掲げて取り組んでいますが、新潟県政へのあなたの思いを自由に述べるとともに、自分の職務経験や社会経験を活かして、新潟県職員としてどのような役割を果たしていけるか述べてください。
※民間企業等職務経験者(一般行政(ICT・財務以外))と同じ問題

【2021年】
これまでの職歴において、あなたが自発的に工夫し、取り組んだことを具体的に挙げ、今後、新潟県職員としてその経験をどのように生かすことができるか記述してください。
※民間企業等職務経験者(一般行政(ICT・財務以外))と同じ問題

【2020年】
本県を取り巻く社会経済状況が近年大きく変化している中、ICT活用の観点から、あなたが考える新潟県の持っている特性や課題を挙げ、それに対して県としてどのような取組をしていくべきか、述べてください。なお、あなたの民間企業等での経験をどのように活用することができるかという点にも触れながら記述してください。

一般行政(財務)

【2022年】
新潟県では、「住んでよし、訪れてよしの新潟県」を基本理念に掲げて取り組んでいますが、新潟県政へのあなたの思いを自由に述べるとともに、自分の職務経験や社会経験を活かして、新潟県職員としてどのような役割を果たしていけるか述べてください。
※民間企業等職務経験者(一般行政(ICT・財務以外))と同じ問題

【2021年】
これまでの職歴において、あなたが自発的に工夫し、取り組んだことを具体的に挙げ、今後、新潟県職員としてその経験をどのように生かすことができるか記述してください。
※民間企業等職務経験者(一般行政(ICT・財務以外))と同じ問題

【2020年】
本県を取り巻く社会経済状況が近年大きく変化している中、金融施策や財政運営など財務に関する観点から、あなたが考える新潟県の持っている特性や課題を挙げ、それに対して県としてどのような取組をしていくべきか、述べてください。なお、あなたの民間企業等での経験をどのように活用することができるかという点にも触れながら記述してください。

【新潟県庁】論文予想テーマ模範解答セット

komuin-ronbun-past-trend-prediction

これまでの新潟県庁の過去問を徹底分析し、出題傾向を完全網羅しています。

また、総合計画である「新潟県総合計画」において示されている「新潟県のめざす姿」を解析し、出題可能性が高い予想テーマについても内容に組み込んでいます。

その上で、全ての予想テーマについて模範解答を作成した、充実のセットとなっております。

組織概要
公務員試験論文道場

自治体別の傾向分析と予想テーマセットで最短・最速合格!|予想テーマすべてに模範論文を掲載した究極の対策セットをあなたに|論文試験の対策法・勉強法・役立つ情報を紹介|豊富な情報を提供し、公務員試験受験生をサポート

新潟県